sensu


新しくブログサイトを追加しました。
新しいブログサイトは歌舞伎舞踊にこだわらず、謡曲や舞楽も含め広く日本の舞踊文化について考察するブログです。
ー日本舞踊を読んでみませんかー

自分は現在合計4種類のブログを管理しており、近々もうひとつ追加する予定です。

それぞれのブログに、自分なりの機能定義があります。このブログに関して言えば「そもそも日本舞踊って何だろう」という疑問から始まり、将来的に何らかの答えか、ヒントを得(う)ることを目的としています。

実は2018年末から2019年初頭にかけて、日本舞踊のダンスチームを組織しようと考えていました。メンバーを募集し東京の区役所が提供してくれる格安施設を借りて稽古して、まずは路上パフォーマンス(東京都のヘブンアーティストへの登録)を目指します。でも、募集告知の直前になってふと疑問が沸いたのです。それは、ずっと昔に自分が日本舞踊をやめた理由と関係のある、疑問と不安が原因でした。
=====
自分が考える新しい日本舞踊の在り方というのは、だいたい下記のような感じです。
(1)ストリートダンス、もしくは演芸場で踊れる「活きた芸能」としての日本舞踊
(2)ストーリーはあるが演技はない(歌舞伎舞踊ではない)
(3)顔はめパネルのような見得・ポージングはしない(歌舞伎役者じゃあるまいし)
(4)群舞である(スター不要)
(5)高価な舞台衣装や舞台装置を必要としない
(6)伴奏は弦と太鼓の音があれば何でも良く、三味線は使わない(古典舞踊ではない)
(7)日本舞踊の間(ま)で踊る
(8)日本舞踊の足さばきで踊る

=====

ところで、もともと自分が日本舞踊をやめたのは、日本舞踊(歌舞伎舞踊)という芸能が「綺麗な格好をしたい」だけの人々がお稽古し、「自分を褒めてもらいたい人々が互いを褒めて承認欲求を充たし合っている」金持ちの道楽だと、感じたからです。

それでもダンスチームは日本の舞踊を踏襲したいという想いがあり、コンセプトとして(7)と(8)を入れました。そうなると、地唄にせよ歌舞伎舞踊にせよ、カッポレにせよ、伝統的な日本舞踊をある程度経験した方々に声をかけなければなりません。果たして「綺麗な格好をして褒めてもらいたい」人々が、路上パフォーマンスや演芸場を目指すため集まってくれるものだろうかと考え出したら、この計画は突然頓挫したのです。

だって何故なら、もしも「活きた芸能」としての日本舞踊にこだわりがあるなら、自身の演目を掲げて活動する、歌舞伎役者ではない著名な舞踊家がもっと世に出て良いはずです。家元制度の中で認められればOK、身内で出世すればOKだから舞踊家として食べていくことにさほど熱心ではないというのが、いまの舞踊家の実態ではないですか?

明治・大正時代には、歌舞伎役者ではない名題(なだい)の舞踊家がたくさんいました。現在は大きな劇場を満杯にして一ヶ月公演を打てる(名題公演)ほどの、歌舞伎役者ではない日本舞踊家は見られません。それは歌舞伎の舞台に女性を出せないこととは何の関係もない、日本の舞踊界の意識後退が原因なのだと思います。

そういうことで、現在ダンスチームのコンセプトを再構築中です。
みなさまは、どう思われますか?

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 舞踊・日本舞踊へ